数値計算

Octaveでファイルの書きだし

これもC言語風にできるけど、saveを使えば楽。 でもこれだと、a、b、cという変数があったときに、保存されたファイルの中身は、 #a a1 a2 ... #b b1 b2 ... #c c1 c2 ...みたいな感じになる。 Octaveにはgplotという関数でgnuplotを呼び出して使うことができ…

Octave使い始めてみるよ

どうやらOctaveは行列計算が大変強い模様。MATLABとの関係は、良く分からない。どっちが先行してたんだろうか。MaximaとかMacsymaとか、なんだとか、そういうのと同じ感じなんだろうか。あと似たようなのにScilabとかいうのもあるらしいです。マネーがないん…

MathematicaでFFT

最初に、適当にとってきた振動してそうなデータをインポート。面倒なので、フルパスで。で、dataという変数にぶち込んどく。 data := Import ["/Users/S-ili/hogehoge.dat", "List"];ここで、データは一列のdatだとかtxtとか。一々読み込みの結果を出すのも…

ExcelでFFT

ExcelでもFFT使えるらしい。まあ天下のM$さまがそんなものをつけない訳もなかろうということで使ってみる。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=51001 使ってみたものの美味く掃かれてるんだかどうだか結構微妙。Mathematicaでやるとサンプリング数が…

離散Fourier変換には本質的には時間スケールが絡まない件について

なんつーか、もう、これ、不勉強の誹りを受けて当たり前なあれだと思うんだけど、実験データをFourier変換するときに時間スケールが必要だと思ってたんですよ。つまり、ある時間である物理量を計測して、そこからΔtあとにまた測定したっつーの。なんでかって…

gmshFoamをインスコしたよ

gmshからOpenFOAMの形式にメッシュを変換してくれるソフトウェアらしい。gmshの新しいのも一緒にコンパイルするらしい。これで、gmshFoamはうまくコンパイルできたんだけど、gmshの2.0.7っていうのがうまくいかなかった。これまで。 だけど、Ubuntu入れ直し…

gmsh

メッシュ作ってくれるらしい。 マウスでポチポチとやって、その後で、メッシュ作るとかやると勝手にメッシュ切ってくれる。激しく便利である。 http://www.geuz.org/gmsh/ Ubuntuではaptで手に入った。 $ sudo apt-get install gmshでもこれをOpenFOAMに取り…

OpenFOAM1.4でFoamX

普通にインスコできるとFoamXでOpenFOAMが起動するんだけど、sslがどうとかがないと1.4ではそれは使えないらしく、コマンドラインから動かすことになるらしい。必要なライブラリは、libssl.so.o.9.7とかいうのらしい。後でぶち込んでみるかなあ。 well for t…

paraFOAMがコマンドラインから動かないので

俺のケース(Ubuntu7.04, OpenFOAM1.4)だと後処理のソフトウェア、paraFOAMがうまく動かないので、FoamXのケースを右クリックして、[FoamUtilities] --> [Post Processing] --> [Graphics] --> [paraFOAM]で動かした。 http://members.jcom.home.ne.jp/issa_z…

OpenFOAMをインスコしたら

なにしていいかよくわかりません。とりあえずチュートリアル見てる。 多分この辺を見ればいいのかと。 http://members.jcom.home.ne.jp/issa_zakka/openfoam/index_openfoam.html http://www.ofwikija.org/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E…

UbuntuでLAPACK

なんかね俺はねCLAPACK使ってるんだけどね、誰があんなもんライブラリのレベルで使うかと思うくらいなあれなんですよ。その引数はなんでポインタで与えるんですかとか、なんでlong intなんですかとか、いろいろと疑問に思うんです。でもOctaveで使ったり、そ…

Installed OpenFOAM1.4 on Ubuntu7.04

At first, this document is written for people who want to install OpenFOAM in their machine and, who use English. Since I am a Japanese, I wrote a document how to install OpenFOAM in Japanese below. However, the content of the document is …

OpenFOAM1.4をUbuntu7.04だかにインスコしたよ

OpenFOAMとかいうのはどっか外国の会社が最近フリーで配布し始めた数値流体(CFD((Computational Fluid Dynamicsだそうな)))のシミュレータで、色々と出来るらしいです。高機能なんだって。色んな奇麗な絵が沢山あります。 兎角この手のものは導入コストが果…

Yorick入れたよ、でも上手く動かないよ

finkにパッケージがあったので、そこから。これから使い方を覚えます。Mathematicaとかそういうのとは使い勝手がちょっと違うんだそうな。 http://www.maumae.net/yorick/doc/index.php http://www.bekkoame.ne.jp/~ponpoko/Math/Yorick/YorickIndex.html ht…

Mac miniにOctave入れてみた

何となく。勢いで。Octaveいれるときに必要なライブラリがまた別のソフトウェアを使うときに必要だったりして、なんとなく。Octave有名だからfinkで入れられそうだったし。 ということで、fink使って、ソースから入れようかと思ったんだけど、上手いこと拾え…

Yorick入れてみよう

あとで、っていうか、明日やる。インスコ祭りもいい加減疲れたから、どっかその辺にバイナリパッケージ転がってねーかと思う今日この頃。っていうかさあ、LAPACKとかさあ、あんだけよく使われてるんだからaptなりfinkなりでインスコできるようにすれば良いの…

xmdsのOS Xへのインスコ

訳あって英語も表記します。 どうやら前のバージョンと言うか、今のバージョンにはconfigureファイルにエラーがあったらしく、それが直った1.6とかいうのが転がってた。というかプロジェクトのサイトに最新版がなくてsuorceforgeにうpされてるのは何でなんだ…

偏微分方程式をxmlによって記述してCやC++に翻訳して数値解を求めるxmdsのインスコ

そういうことでfftw.hがインスコされたので、今度はxmdsをインスコ。なんでも方程式をxmlで記述して、実行するとCとかC++にそれを焼き直してくれるらしい。便利過ぎるぜこん畜生。手動でメッシュ切るのとか超ーーー面倒臭いし。しかも境界条件をどうやって行…

FFTWをOS Xにインスコ

何だかこれから使おうとしてるものに必要らしいのでインスコ。FFTのパッケージらしい。世間の評判だと一番安定で速いらしい。 多分何かのアプリケーションを使うのに必要なときはfftw-2.1.5.tar.gzを引っ張ってきてコンパイルするのが良いかと。fftw-3.0.5だ…

Unixで使えるCFDパッケージNaSt3DGP

ボン大学の人が開発してるらしい。 こんなもんフリーで配られたらたまんねっす。 とか思いつつ、俺が求めてるのはこれじゃないと思ってみたりする。まあ便利そうだけど。もっと普通に偏微分方程式を解くだけのが欲しい。車輪の再発明はしない主義です。絶対…

遊びながら研究はできん

今FEMパッケージを使って遊んでるんですが、IRCクライアントを立ち上げて雑談しつつ、safari立ち上げてだらだらネットしつつ、iTunesで音楽聞きつつとかやってると果てしなくメッシュが切れませんでした。512Mbのメモリに対して空き領域が20Mb程度だった。ま…

有限要素法の紹介

このサイトのお世話になりました。かなり詳しく書いてます。有り難い。 http://www.fem.gr.jp/fem/1dim/index.html 今は脳味噌があんまし動かないから、未知数に掛ける重み関数の性質だとか、変分原理がどうとかは考えられないっすー。取り敢えず重み関数は…

有限要素法解析パッケージFreeFEM++のごく基本的な使い方

先ず最初に、FreeFEM++は有限要素法解析のためのソフトウェアらしいです。Octaveとかそういうのの有限要素法バージョンだと思えば良いんだろうか。 そして俺は有限要素法のことなんざこれっぽっちも分かっちゃいません。ごくごく初歩的なこととして、変分原…

freeFEM++

有限要素法のパッケージっつーか、ツールらしい。 自作でFEMも阿呆臭いんで使ってみる。っていうかさあ、こんなのフリーで配ったら今までぶったくってた方々は商売あがったりなんじゃねーのとか思った。 だって見た目支配方程式と境界条件をセットするだけで…

Macがすげーのかよくわからんねーけど

俺のメモリが512MbのMac miniとメモリが1GbつんであるLinuxで両方でmalloc使ってどんだけ配列切れるか試してみました。1Gb積んでるLinuxの方で1万×1万が限界。512Mb積んであるMac miniで1万×1万は余裕だった。 何でだろう何でだろう。不思議ですねー。教えて…

gnuplotで等高線プロット

何かね、数値データを扱うときはグリッド切らないといけないらしい。それからやるらしい。 gnuplot > set dgrid3d <row_size>, <column_size>, <norm> gnuplot > set contour gnuplot > splot "hoge.dat" u 1:2:3とかするらしい。上のとかその辺は、x軸方向のメッシュ、y軸方向のメッシュ</norm></column_size></row_size>…

動的なメモリの確保

mallocという関数を使うらしい。stdlibヘッダを使うらしい。sizeofでintなり、doubleなりの長さを調べて、それの大きさのメモリをmallocで取得するらしい。 ので、例えばdouble型の要素数NNの一次元配列Aは、 int main () { int NN=hoge; double* A; A = (do…

がっかりだよ

Mathematicaよりも沢山配列を切れるかと思ったんだけど、そうそう上手くも行かなかった。多分Mathematicaの方がメモリ管理しつつ配列切るのは上手いと思うんですよね。なんにも考えないで行列作るよりもそっちの方がそりゃ沢山メッシュ切れるよねと何だかげ…

行列完成

行列がでけた。あとは非同次項。 大体偏微分方程式っていうのは、 なんていう形をしてるんだけど、x=Δm、y=Δnなんてやると、 なんてできます。そして、これは二次元平面上の格子点上で値を持つんだけど、それを一次元のベクトルに焼き直します。このときに、…

Makefile

あとMakefileの使い方を覚えたいんだけど、そもそもプログラムを分割するとかそういう高度なことはしないんで必要ない気もする。微妙。 一応参考にしたのは、 http://okuyama.mt.tama.hosei.ac.jp/unix/C/slide85-1.html どうやら、emacsで、M-x compileで、…