Ploneをインスコしてみたよ

別に何する訳でもないけど何となくPloneインスコしてみた。でもまだ使い方が良く分からない。
簡単に使えるようになるらしいので、今日中に基本的なところを作り上げてみよう。あとは日本語パッチあてたりとかもして見るかな。
DLは、

http://plone.org/products/plone

から。
インストールのガイドは、

http://takanory.net/plone/basic/install/

これらしい。
日本のユーザコミュニティは、

http://plone.jp/

どうやらPloneを動かすにはZopePythonが必要らしいです。ので、以下それらについてまとめました。まとまってないけど。

Zopeインスコ

Plone動かすにはZopePythonが必要らしいので、それをインスコしようとした。Pythonはあったはず。どうやらZopewindows環境でない場合は自分でコンパイルしないといけないらしい。ということで、Zopeを、

http://www.zope.org/Products/Zope/2.10.1

から引っ張ってきて、解凍して自分のホームディレクトリにぶち込んで、

$ ./cinfigure

したら、おめーのPCにはPython2.4が入ってねーからインスコできねーよと言われた。というか、2.3と2.5は入ってるんですけどね、2.4がいるんだって。でも2.4もあるけど、ちゃんと動いてないとか書いてあった。
ので、Pythonの2.4.3を、

http://www.python.jp/Zope/download/pythoncore

から引っ張ってきてインスコ。今インスコ中。今日はどうやらインスコ祭です。というか、ある程度開発環境が最初から整ってるMacでこれなので、これをwindowsでやるとなったら気が遠くなる話です。困った困った。っていうかWindowsでやらないといけないらしいんですよね。今は試験的に自分のMacでやってるんですけどねー。
で、Python2.4.3インスコして、

$ make

したら物凄い勢いでコンパイルしてます。自分でmakefile書かなくていいのが素敵です。未だにやり方が良く分からない。
その次は、

$ make install

らしい。
やったらまた動いてる。インスコしまくり。
ここから後はもうインストーラが対話的に色々とやってくれるので、問題ないんじゃまいかと思うんだが、一応ログを残す意味合いで書いてみる。
何かZopeで作るコンテンツをどこに置くかとかを決めるのをやるらしい。

$ /opt/Zope-2.10/n/mkzopeinstance.py 
Directory: /Users/S_lambda/Zope
Username: S_lambda
Password: psswrd
Verify password: psswrd

とかした。
何となくホームディレクトリに置いたお。これで取り敢えずの設定は終了したっぽい。

Zopeの起動

さっき作ったZopeディレクトリに行って、

$ cd bin
$ ./zopectl start

か、

$ cd bin
$ ./runzope

らしい。
zopectlでstartしないときは対話的なあれになるっぽい。それで、

.. pid = hoge

と出たらちゃんと動いてるらしい。
そしたらその次に、ブラウザを起動して、

http://localhost:8080/

にアクセスするとZopeのトップページにアクセスできるらしい。で、管理画面にいくには、

http://localhost:8080/manage

で、認証が通るとコントロールパネルが表示されたり、ユーザが表示されたりする。このときの認証は一番最初のインスタンスで設定したユーザでおk。Linuxでやるときはchmodとかしないといけないらしい。若しくは、8080でなくて、80にするとか。その辺は俺Macからしらね。
それでまあこれが出ればZopeはあとは実際の使い方を覚えれば良いらしい。参考にしたのは、

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/17/news027_3.html
http://takanory.net/zope/basic/