LAPACKインスコした

なんつーかLAPACK++のインスコに挫折しました。だってmakefileどうやって書けば良いか分かんねーんだもんよ。でもってLAPACKの方には既にLinux用のmakefileが入ってるので、それを使いましたよ。
っつーかLAPACK++のマニュアルが超不親切で、「makefileの設定は御自分の操作環境に合ったものに書き換えましょう」とか書いてあるの。しかも英語。
まあ英語読むのは別段苦にならないんだけど、所詮俺はただの末端のユーザに過ぎないわけで、そんな奴にそんなもん分かるかヴォケって感じなのですね。っつーことで、取り敢えずLAPACKの方をインスコしました。

http://72.14.203.104/search?q=cache:DvBsZeqQ-JgJ:www.photon.t.u-tokyo.ac.jp/~oba/lapack.html+lapack%2B%2B&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=39&lr=lang_ja

どうやら本家の方は消えてるっぽいのでキャッシュで。まあ探せばその他にも良いサイトはあると思うんですけどね。
因みに、手順は、

http://www.netlib.org/lapack/index.html

から、lapack.tgzをDLしてきて、それを任意のディレクトリに保存して、(仮にそれを~/tmpとする)解凍する。

tmp$ tar -zxvf lapack.tgz

すると、そのディレクトリの下に、LAPACKというディレクトリが勝手に生成されるので、

tmp$ cd LAPACK

そこに移動して、makefileLinux用のものに置き換える。

LAPACK$ cp INSTALL/make.inc.LINUX ./make.inc

それでもって、次はそれをmakeする。make allでも良いんだろうけど、

LAPCK$ make blaslib
LAPAC$ make lapacklib

そうすると勝手にコンパイルされるので、まあそれを待つ。その後パスを通す。これは多分root権限がないと出来ない。っつーか最初からrootでやれっていう噂もある。

# cp blas_LINUX.a  /usr/lib/libblas.a
# cp lapack_LINUX.a /usr/lib/liblapack.a

で終わりらしい。
で、これでどうやらCで線形代数の諸々の計算が出来るようになるらしいんだが、俺はこれまでC++で開発して来たので、それをCに焼き直すのと、Cでcomplex.hが使えるか試すっていうのをやらないといけないっぽい。でもまあCでもcomplex.h使えたような気がするので何とかなる希ガス