高幡不動

で、高尾山登ってるときに、高幡不動の団扇はすげーっつーことで、高幡不動の団扇をゲットするために、京王線に乗って高幡不動に行きました。正月に伯母さんがよく持ってきてくれるのですね。
っつーかね、高幡不動の団扇は日本中にあるありとあらゆる団扇の中で一番涼しいと思う。しかもその後の飲み会まで時間まだあるしー、京王線で途中下車すればつくしー。ということで高幡不動に行きました。
駅からすぐに参道で、5分くらい歩いたらお宮に着きました。そういえば節分の日って、所謂、「暦の上では立春です」っていうのだよなと。っつーことで、立春大吉とか出てた。そしておみくじ引いたら大吉だったw




高幡不動
立春だか節分だかでのぼりが立ってた
土方歳三のお墓もあるらしい
そういえば新撰組近藤勇もこの辺ですね



それで多分この辺はこういうイベントがあるときはお店が出るんだろうけど、着いた時間が遅かったんで、多くが店仕舞いしてた。まあ別に良いんだけど。
でもどうしても団扇だけは手に入れたかったんで、お守りとか売ってる所に一番最初に行って団扇を購入しました。高幡不動のは四角形で、特徴的なんですよね。この形がきっと良いに違いない。うちの婆さんは色んな所の団扇を集めてて、それを俺は小学校のときに全部使ってどれが一番涼しいかを比べたんですが、高幡不動のが一番涼しかったです。そしてデザインも秀逸です。そしてこのうちわはやっぱり縁起物なので年末には納めにいくみたいです。実家では縁起物としてではなくて、実用品として使ってたので納めに行ったことはないけどwこういうのも使い勝手が良過ぎるのも考えものですねww


このデザインが素敵です



それから色々と見て回りました。何かね、門の所に仁王様の像があるのはお寺なら普通なんだけど、ここは更にしめ縄が掲げてあった。これはどういうことかと。お寺なのか神社なのかはっきりしろと。まあチャンポンになってる所もおおいけどさ。でもこういうのも珍しいよな。それか江戸時代の名残か。
一応神仏習合の習いも江戸時代の終了とともに区別されるような指導があったと思うんだけど、その辺は彼にスルーし続けて今日に至るのだろうか?


仁王様としめ縄
普通は気がつかないだろうが、何故か気になる



それで、その後おみくじ引いたら大吉だった。生まれて初めて大吉引きました。マジビビる。
でも書いてある内容は結構微妙だった。これから色んなものが枯れて冬の時代に入るけど、その後春になって、そしたら全て良くなるとか書いてあった。あと安心して勉学に励めと書いてあったので、真面目に研究しようかと思います。


おみくじ



大吉引いた



おみくじのおまけの熊手
この他に恵比寿さまや大黒さまや招き猫や打ち出の小槌や達磨さんやかえるや亀があるらしい
こういう縁起物は結構好き



大吉は結んでかえってくると運を置いてきちゃうっていうんで当然持って帰って来ました。正月に浅草寺行ったときは妹が大吉引いてたな。
ついでに、おみくじにはおまけが入ってるんですが、俺は熊手欲しーなと思ってたんですよ。そしたら見事に熊手だった。何かこのツキ方は異常だと思った。大吉だし、欲しいおまけ手に入るし、節分の豆撒きにいきなり出くわすし。
そしてこの熊手は財布に入れとくといいらしいです。熊手は金や運をかき込むっていう意味合いがありますね。ということで商売やる人はよく熊手買ってくみたいです。そして、参道を歩いてるときにお寺に向かってたんですが、そのときの雰囲気が如何にも日本的でした。ジャパンのソウルを感じたお。アジアみたいにゴチャゴチャしてる訳でもないんだけど、なんか雑然としてて、独特な雰囲気があるんだよなあと。

東京の神社仏閣

とまあ俺は日本史が好きなので神社仏閣が大好きです。で、じゃあ東京にどういうのがあるのかと思って考えるとあんましないんですよね。やっぱ江戸時代にはお寺やなんかは管理されてたからなあ。
それに比べて鎌倉時代までは律令制度から荘園制が確立される過程でお寺や神社の権力っていうのは荘園の拡大とともに大きくなってきたので奈良京都にはそういうのが多いのかね。あとは鎌倉も鎌倉仏教とかいったものがあるけど、実は五山十刹とかいって幕府が支援したお寺と、地方にある鎌倉仏教の総本山くらいしかないんだよな。五山十刹は京都にあるとっても偉いお寺5つと、偉いお寺10です。鎌倉五山もまた別にあります。
そして、じゃあ江戸時代はというとお寺は幕府の支配下に置かれて、一般市民の戸籍を管理する的な役割を負わされていたので、宗教的なのよりも役所的なのが先立ってあんましでっかくならなかったのと、もともと江戸が超過密都市で、寺の勢いをでかくする余地などなかったのが考えられます。
そう考えると高幡不動も、府中にある大国魂神社も当時は江戸じゃなくて、多摩とか言われてた所なので人口圧力の影響をあんまし受けなかったのかなあと。
っつーことで、俺が知ってる東京の神社仏閣をリストアップしてみる。

  • 上野の寛永寺
    • 歴代の将軍のお墓があります。幕府に手厚く保護されて、国家予算の半分くらいが改修にあてられた年もあったらしい。現代じゃ考えられん。
  • 浅草寺
    • いわずと知れた雷門であります。浅草は素敵な街だ。
  • 芝の増上寺
    • これも幕府の保護下にあった。東京タワーのすぐ近くらしい。
  • 水天宮
    • 小伝馬町にある。弟と妹が生まれたときにお参りに行った。ここの縁日のお好み焼きはマジうまい。これで俺はお好み焼きが好きになりました。あとは人形焼きの発祥の地でもあります。
  • 亀戸天神
    • 行ったことあるような無いような。
  • 神田明神
  • 湯島天神
    • 梅が有名です。東京のあたりの受験生はここに来るらしい。
  • 湯島聖堂