数値計算

何かいい結果が出た件について

去年の年末に適当に回しておいた計算の結果を見てみたら存外いい感じだった。これも加えようかなあ。そうすると結論が凄いありきたりなことになるんだけど、まあそれもいいかなあ。 とか言いつつ、改良したプログラムをどこに保存したのか忘れたので、従来の…

収束計算

これまで物凄い勢いで勘違いをしてたことに気が付いた。ノットイコールの使い方を間違えてたっすよ。阿呆ですね俺。 何か集中し過ぎてどつぼに嵌まってる感じがする。適当に息抜きしないといかんな。実験でもしてみるかな。いや、実験に口出し。それと別のこ…

収束計算

収束計算をするわけだが、最初から上手いことやろうとしてもうまくいかないんで、一つのプログラムの中で大まかに解に近い場所を探すセクションと、解の近くから解まで収束させてくセクションを作ると良いと思った。きっとこういうやり方がエレガントなのだ…

あうあうあー

初期条件を変動させる計算をしようとしてるんだが、これがどうやってどこの値をどのループの間に挟めば良いのか皆目見当が付かん。大まかなフローチャートは書いたけど、何かこれをそのまま実装すると俺様が大っ嫌いなgotoを使わざるを得なくなるっすよ。ま…

渦点のカオス

まあTAの予習なんっすけどね。複素平面上での渦点の軌跡は、 という形の発展方程式で表される。これを渦点のHamiltonian、 を使うと、 の形になる。 ここでRunge-Kuttaの精度の低いのは、Euler法で、 になる。 一般的に書くと、方程式が、 だったとすると、 …

別の方向から検証してみる

なんつーか、存在命題を詰めることで大分と良い訳の範囲が広がるんじゃねーかということで、これからその計算を。数値計算と実験結果が合わない部分について、別の計算をすることで説明が出来そうだと思ったので、それをコーディングしてみる。と思いきや、…

キタコレ

まあこれまで泡の線形解析の合間にコロコロ回してたんだけど、来たっすよ。かなりいい感じ。っつーかこれは捏造ですかって位良く実験結果を表現してる。ということで、やっぱ俺のやった系は重力は無視できなかったってこったな。 っつーことで、これからジャ…

泡の引力

重力を考えると、表面張力と流体内外の圧力差と重力による力の総和は、接触角a0について、 になる。 これが最後の仕掛け。これで何とか理論の方はまとめられると思いたい。あと、この系でのYoung-Laplace方程式は、弧長と偏角の系で、

あうあうあー

何か値の入れ換えが面倒臭い。なんつーか、色んなケースでどれとどれを入れ換えるって言うのがあるんだけど、なんつーかあうあうあー。 これはきっと考えているアルゴリズムが糞だからフローチャートも書きにくくなり、コーディングもしにくくなるんだろう。…

発散した

やっぱ恐れてたとおり対数関数が入ってる関数は0近傍でスッコンスッコン発散する。やくい。どうしよう。どうやってこれを避けようかね。 一応分かってる特異点は原点近傍だけだからこれを避けて計算するようにすれば良いんだよな。 なんかやっぱ今扱ってるよ…

徒然とね

やっぱ無次元化した方が良さそうだ。無次元化するかな。表面張力を1にするような座標系を選ぶとかやっちゃって良いんだろうか。まあいいや。最初は適当にやってみるか。そういえばcgs単位系*1では水の密度は1なんだよな。ちょっとcgsでやると色々御利益があ…

いい感じ

今やってる手計算の方が行き詰まり、季節の変わり目で体調が悪く、こういうときは何やってもうまくいかないんで、数値計算を弄る。で、弄った結果、まあそれなりにいい感じ。 昔の俺賢いなあ。よくあんなコード作ったもんだとちょっと感動した。

久しぶり

計算機は健気なので、俺がシコシコと手計算で数式を転がしてる間も休むこと無く色んな計算をしてくれるのですよ。 ということで、前の計算をより現実の系に近付ける為のコードを作って、それをゴロゴロ回させてる間に気が付いたら結果が出てるわけで、こりゃ…

fgetsとfgetc挫折した

あー使い方自体はなんとなく分かるんだけど、タブ文字とか改行文字とかの扱いがいまいち良く分かんないんで、もうCでやるのは止めるっす。なんかこの辺はKaleidaでやっちまうのが良い気がする。 でもなー、プログラミングのスキルも上げたいし。

fgetsを使おうと思ってます

長さの良く分からないファイルを読み込もうとするとき、fgetsを使うらしいんだが、その使い方は、 fget (char* string, int n, FILE* fp);なんだそうな。 使い方は、 fscanf (string, "%d", &n);らしく、一回ファイルポインタfpの中の整数nをstringというポ…

かったりい

同じコードを値を変えて別のディレクトリでやったら上手くいかん。何故だ。ムカツク。 何か色々と調べた結果、ファイルへの出力の問題の模様。画面への出力は出来てるんで、きっとファイルのポインタの指定とかでバグがあるに違いない。うへぇーやるきしねー…

順調に回ってる模様

昨日仕掛けて、まだ回ってる。ちょっと見たら順調に回ってるっぽい。 全てが二つのパラメータだけで決まる系というのは仲々美しくて良い。乱流とかもそうだけどな。 昨日仕掛けたんだけどさ、まだ回ってるよこいつ。あったまわりー。

整理整頓が...

実験データが多いので、テンテコ舞い舞いですよ。明日やろ。こうして物事はどんどん先延ばしされていく。一応色々なものの動向は把握した。 あと、別の計算を回してる。今日は数値計算はこれで終わり。 あったあった、ばっつりあった。俺GJ。2年越しのコーデ…

配列を返り値にするような関数を作りたい

グローバル変数を使うのは癪に障るのだけど、他にやり方が思い付かん。読み込みは、 int array (int q[], int NN); int main () { int q[NN]={n1, n2, ..., nN} return 0; } int array (int q[], int NN) { hogehoge; return 0; }ってやれば良いのは知ってる…

やっつけ仕事

何が悪かったのかもうやむやなまま、動けば良いと謂わんばかりに適当にプログラミングしてます。手動デバッグしたら上手くいったので、何がエラーだったのかを深く追求すること無く続けます。いい加減あの研究もケリをつけないといけないし。

Lagrangeの古典的な式*1

(xn, yn)で構成されるnこの点(列)について、それでできる多項式は、Lagrangeによって、 になるらしい。ここでΠ'はi=nのときだけ積をとらない特殊なかけ算の演算と勝手に決めた。俺が。 なんだけどな。

豆知識

これまでファイル操作で読み込みファイルの終点の判定はEOFを使ってて、具体的には、 fp_in = fopen("file_name","r"); do{ fscanf(fp_in, "hoge", &hunya); } while (fscanf(fp_in, "hoge", hunya) != EOF); fclose(fp_in)てやってたんだが、feofっていうの…

データの補間

難しいテーマです。俺にとっては。やっぱね、連続体を仮定してるところに離散的な計算をすると色々と(ry なんつーか、数値計算で色々やってるのに未だに数値計算で返って来る解に慣れられない。慣れれないっつーか、プリミティブには点列として解が与えられ…

震えてるよ

解がすげー微弱だけど振動してる。 本当は振動しないはずなので、計算誤差なんだが、どうやって丸めるかね。移動平均なんて取ったら求めた解の特徴が鈍るし、級数展開するにしても点の数が多過ぎてメモリに収まらん。もしくはデータを間引いてから考えるとか…

電卓がクルクル回ってます

ちゃんとオーダーエスティメーションをして回した計算は上手く行きました。やっぱこの辺は現実の系に近付けるときにはやらないといけない手続きなんっすね。 勢いそういうものには無頓着になりがちな人間なので、今回はすげー良い勉強になったっす。この前作…

探しもの

構造体について説明してもらった資料が無くなっちゃってやる気が失せたよ。だせーな俺。でもな、変数が多いから構造体を使えば良いってことは分かるんだが、使い方が分かんねーんだYO!! 取り敢えず解を検証するプログラムを組むかな。 どうやらこの世界は, "…

C言語で2つ以上の条件を綴るとき

AかつBかつCは今まで a && b && cだと思ってたんだが、どうやらCは二項しか条件を持てないらしく、 a & b && b & cにしないといけないらしい。今までずーっと上のような形でやってきて、うまくいかねーなあと思って、if文を重ねて来たんだが、これで何とかな…

orz

何かね、昔書いたすげー適当に組んだんだけど、結果だけはそれなりに出るいいちょろ加減なプログラムを引っ張りだしてきて、それを使ってみたわけさ。そしたらすげー良好な結果が出まして、これまで真面目に組んできて全然ダメダメだったのは一体どういうこ…

多項式補間

3点の座標が分かってれば、2次関数が作れるので、3つ点を取って2次の補間を掛けるプログラムを作る。こんなもんは二次関数についての正準変換を繰り返していって、Jordan標準型だか何だかに行列をしてやれば良いんだが、そんなことしてもつかれるので、Lagra…

高速化を思い付いたが、眠い

まだ眠い。もっと昼寝したい。でも明日までに結果を出すと啖呵切った手前、止めるわけにはいかん。 っつーか高速化のスキームを思い付いたんだが、眠くて実装できる気がしない。何かもうフローチャート書くのも無理っぽ。ましてやコーディングなど出来るわけ…